あらかじめ旅行や出張の日程が決まっている場合、早めに新幹線を予約しておきたいと思う人たちもいるはずです。特に、乗車日が帰省ラッシュなどの混雑時期とぶつかっているときは、できる限り早くチケットを取っておきたいですよね。実際のところ、2ヶ月前から新幹線を予約できるのでしょうか?
この記事では、「新幹線は2ヶ月前から座席指定で予約できるのか?」という疑問について考察しています。また、新幹線を予約する方法や早割の有無も紹介しているので、これから新幹線を利用する計画がある方たちは参考にしてみてください。
新幹線は2ヶ月前から座席指定で予約できる?
残念ながら、新幹線では2ヶ月前から座席を指定して予約することはできません。これに関しては、JR東日本の新幹線の予約に関する公開情報でも明らかになっています。
JR東日本『きっぷのあれこれ』より引用
- 発売開始日と発売時間ご利用になる列車が、始発駅を発車する日の1カ月前(前月の同じ日)の10時から駅や旅行会社の窓口で一斉に発売します。発売開始後の指定券は駅や旅行会社の窓口営業時間中発売しています。指定券は、各窓口営業時間内にお買い求めください。ただし、窓口営業時間内であっても指定券を発売していない時間帯があります。特に夜行列車など、早朝や深夜にご乗車になるお客さまは前もってお買い求めください。
上記の引用にもあるとおり、新幹線では、乗車日の1ヶ月前に座席番号が確定します。それ以降でないと予約はできないわけです。
なお、インターネットの予約サイトで予約した場合、乗車日の1ヶ月前の10時以降に予約サイトにログインし、希望の座席位置へ変更する必要があります。指定が可能になったのちに、同行者と座席を合わせて予約をする流れです。ただし、夜間の時間帯(23:30~5:30)は1ヶ月以内でも座席変更ができないので注意してください。
新幹線の予約はいつから?
以上を踏まえると、新幹線の予約は乗車日の1ヶ月前から可能になると言えます。
具体的には、1ヶ月前の同日の午前10時から、みどりの窓口やインターネットで事前に購入できます。例えば5月3日に新幹線を利用する場合、4月3日の午前10時から予約が可能になります。このルールは覚えておくと便利です。
新幹線を予約する方法
それでは、新幹線を予約する場合は、具体的にどうすればよいのでしょうか?
新幹線を予約する主な方法は以下の4つの方法があります。
方法1 みどりの窓口
JRの主要な駅には、みどりの窓口があります。新幹線のチケットをはじめ、各種乗車券や指定席券がここで予約できます。予約時に確認することは以下のような事項です。
- 乗車区間
- 乗車を希望する日にちと時間、列車名
- 乗車する人数
- 座席の種類(普通席や指定席)
方法2 自動券売機
駅に必ず設置されている自動券売機で、新幹線のチケットの予約が可能です。みどりの窓口が時間外で閉まっている場合や、混雑しているときは券売機を使のが一般的でしょう。当日での予約も空きがあれば購入可能です。
方法3 各種インターネットサービス
インターネットで公開されている各種サービスを使って新幹線を予約することも可能です。インターネット予約はとても便利なので利用する人が増えています。主な新幹線予約サイトは以下のとおりです。
- えきねっと
- エクスプレス予約
- スマートEX
- e5489(いいごよやく)
- JR九州ネット予約
ここでは代表的なインターネットサイトである、えきねっととエクスプレス予約についてみていきましょう。会員登録されていない方は、この機会に登録を検討してみてはいかがでしょうか。
えきねっと
JR東日本が運営する、インターネット上で指定席券の予約ができるサービスです。会員登録すると、新幹線のチケット予約が可能になります。
みどりの窓口や自動券売機に行かず、交通系ICカードやモバイルSuicaで自動改札機にタッチして改札を通れます。紙のチケットが不要なので、スマートかつスムーズに乗車が可能です。
指定席が一律で200円割り引かれる、新幹線eチケットサービスがあり、北海道・東北、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線で利用が可能です。
えきねっとで紙の新幹線チケットの予約も可能です。この場合は、【えきねっと】のマークがついているみどりの窓口、指定席券売機、みどりの券売機で引き換えください。
エクスプレス予約
エクスプレス予約は、JR東海とJR西日本が運営する東海道・山陽・九州新幹線のチケット予約できるインターネットサービスで、利用開始前に入会の申込と会員登録が必要です。
スマートEXは、クレジットカードや交通系ICカードで利用できる、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約&チケットレス乗車サービスです。会員登録は無料で、登録後すぐにサービスが利用できます。
方法4 旅行代理店
旅行代理店にチケットの取得を依頼できます。新幹線の予約だけでなく、ホテルの予約や観光ツアーやレストランの予約もお任せできるので、旅行に不慣れな方や、時間を節約したい人にとってはメリットになるでしょう。インターネット予約が主流でも、電話や対面で相談できるので、年代に関わらずニーズがあります。
1ヶ月前から予約する早割は適用されるのか?
なお、1ヶ月前から予約すると、早割が適用されます。具体的には、新幹線eチケット(トクだ値)・特急トクだ値、EX早特21ワイドなどです。それぞれについて説明していきます。
新幹線eチケット(トクだ値)・特急トクだ値
えきねっとで買える、5〜30%割引になるチケットです。乗車する日の1ヶ月前から14日前まで買えます。
新幹線eチケット(トクだ値)は乗車前日までのお申込み、新幹線eチケット(トクだ値14)は1ヶ月前から14日前まで購入可能です。
引用:えきねっと 新幹線eチケット(トクだ値)・特急トクだ値
EX早特21ワイド
乗車する日の21日前までの予約で、「のぞみ」普通車指定席がお得に買えます。予約後に予定が変わっても、他の商品などに手数料なしの差額のみで変更可能です。
区間 | 値段 | お得になる額 | |
東京・品川 | ⇔ 名古屋 | 9,800円 | 1,500円 |
⇔ 大阪 | 12,370円 | 2,350円 |
新幹線を予約するときの注意点
新幹線を予約するときの注意点は次の3点です。
- キャンセル時に手数料が発生する
- 変更が繰り返された場合に手数料が発生する
- スマホの充電切れに備える
注意1 キャンセル時に手数料が発生する
第1に、新幹線チケットが買える場所は、みどりの窓口か駅の券売機、あるいはJR東日本の予約サイト「えきねっと」等がありますが、それぞれでキャンセル方法が異なります。
えきねっとで買った場合、えきねっとで行います。一方、えきねっとで買ったのちに紙のきっぷを受け取った場合や、みどりの窓口か駅の券売機で買った場合は、みどりの窓口で行ってください。
新幹線の払いもどし手数料
キャンセル日 | 乗車券 | 特急券 | 合計 | |
新幹線自由席 | 出発当日まで | 220円 | 220円 | 440円 |
新幹線指定席 | 出発2日前まで | 220円 | 340円 | 560円 |
上記以降 | 220円 | 特急料金の30% | 220円+特急料金の30% |
払いもどしに関する詳細は、以下のサイトを参照ください。
注意2 2回目以降は手数料がかかる
第2に、2回目の変更の場合や、日付を変更する場合は、一旦払い戻しをして再度購入する必要があります。
この場合には手数料がかかるのでご注意ください。変更する場合は、最善策を考え、安易に取り消ししないように気をつけましょう。
注意3 スマホの充電切れに備える
第3に、改札を通る際、QRに対応している改札機にQRチケットをかざすだけで、新幹線に乗車できます。
スマホにQRチケットが表示されていないと改札を通れませんので、充電切れには注意しましょう。万が一に備え、QRチケットを印刷しておくと安心です。
急な予定変更に注意しよう
新幹線を2ヶ月前から予約できないのは残念ですが、なるべく早く準備しようという心がけは大切です。
けれども、前もって準備していた旅行やレジャーも、急な仕事や用事が入った場合はやむなくキャンセルということも有り得るでしょう。その際は全部キャンセルしないといけないのか、あるいは日付の変更で対処できるかを考え、適切に処理することが大切だと言えます。
余計な手数料を支払うことの無いよう、あわてて行動するのは禁物です。その意味では、予定が確実になるタイミングで予約するのが望ましいと言えます。
コメント