ICOCAやSuicaを洗濯してしまったときの対処法とNGなことも解説

ICOCAやSuicaを洗濯してしまったときの対処法とNGなことも解説

ポケットにSuicaやICOCAなどの交通系ICカードを入れたまま洗濯して焦っている人たちもいるはずです。特に、チャージしたばかりだと、損失も大きくなるのでショックも大きいですよね。

実際のところ、SuicaやICOCAを洗ってしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか?

この記事では、ICOCAやSuicaなどの交通系ICカードを洗濯してしまったときの対処法を解説しています。また、選択したときにNGなことも紹介しているので、参考にしてみてください。

SuicaやICOCAに限らず、PASMOやPITAPAなど全国で使用されている交通系ICカードに共通する見解になりますので、別なブランドを利用している人たちもチェックしてみてくださいね。

目次

ICOCAやSuicaを洗濯すると壊れる?

さて、ICOCAやSuicaなどの交通系ICカードを洗濯すると壊れるのでしょうか?

結論から言えば、ICOCAやSuicaなどの交通系ICカードは厚手のプラスチック素材で出来ており、ICチップが内部に埋め込まれていることから洗濯しても使える可能性があります

しかし、洗濯だけではなく乾燥機にもかけてしまった場合は、ICOCAやSuicaのカードは使えなくなっているかもしれません。というのも、交通系ICカードの素材として使用されているPVC(ポリ塩化ビニル)というプラスチックは高熱に弱いのです。そのため、乾燥機能によって発生する熱で変形するおそれがあるのです。

ICOCAやSuicaを洗濯してしまったときの対処法

それでは、ICOCAやSuicaを洗濯してしまったときには、具体的にどのように対応すればよいのでしょうか?

これに関しては、洗濯機からICOCAやSuicaを取り出したら、カードの表面に付着している水を拭き取り、自然に乾燥させてください。乾燥後はいつも通り、改札でかざしてみましょう。

もし、ICカードをかざしたときに反応しないならば、ICOCAやSuicaが壊れてしまった可能性が高いです。利用者の行人情報を登録する記名式ならば、再発行できるので手続きしましょう。再発行の手続きに関する詳細は、以下の記事を参照してください。

残念ながら、無記名式のカードならば、再発行できません。新しく作り直すしかなく、カードにチャージされている金額も失うことになります。その意味では、これを機会に再発行に対応している記名式のICOCAやSuicaを購入することをおすすめします。あるいは、モバイルICOCAやSuicaといったスマホで使えるタイプもよいでしょう。

ICOCAとSuicaを洗濯したときにNGなこと

なお、ICOCAとSuicaを洗濯したときに、やっていはいけないことがあります。

それはドライヤーなどの温風を使って乾かすことです

先ほども述べたとおり、交通系ICカードの素材はプラスチックであるため、熱に非常に弱いのです。ドライヤーのHOTモードで温風をあてられて続けると、カードの表面温度が高くなっていきます。その結果、54度を超えると、プラスチックの変形が始まり、中にあるICチップが破損する危険性があるので注意してください。

「ICOCAやSuicaが水に浸かったと思うと早く乾燥させたい」という気持ちはわかりますが、焦らずに自然乾燥することを心がけてください。

案外使える

実際、Suicaを複数回洗濯してしまったことがありますが、破損することなく、改札機で問題なく利用できました。もちろん、状況によってケースバイケースなので、ICOCAやSuicaが洗濯しても問題ないと言えません。

ただ、比較的に熱には弱くても水には強いと言えるのかもしれません。もし壊れて再発行したり、新しく作ったりすればよいのですから、あまり気を落とさず、切り替えましょう。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次