新幹線に乗った際に、近くで犬の泣き声が聞こえて驚いた経験のある人たちもいるかもしれません。実のところ、新幹線では、一定のルールに基づいて犬や猫などの動物を持ち込みすることが許されています。
そのため、ときには、ペットがうるさいというトラブルが起きることもあるわけです。
この記事では、新幹線で犬がうるさいときの対処法を解説しています。ペット持ち込みのルールにも言及しているので、新幹線を利用している人たちは参考にしてみてください。
新幹線に犬を持ち込んでもよいのか?
そもそも新幹線に犬を持ち込むことは許されているのでしょうか?
結論から言えば、一定の条件を満たしているならば、新幹線に犬や猫を持ち込むことが可能です。具体的には、JR東海が定める「東海旅客鉄道株式会社旅客営業規則」に記載されているペットの持ち込みに関するルールには、以下のように記述されています。
第 309 条 旅客は、小犬・猫・はと又はこれらに類する小動物(猛獣及びへびの類を除く。)
東海旅客鉄道株式会社旅客営業規則より引用
であって、次の各号に該当するものは、第 308 条第1項に規定する制限内である場合に限
り、持込区間・持込日その他持込みに関する必要事項を申し出たうえで、当社の承諾を受
け、普通手回り品料金を支払って車内に持ち込むことができる。
(1) 他の旅客に危害を及ぼし、又は迷惑をかけるおそれがないと認められるものであっ
て、3辺の最大の和が、120 センチメートル以内の専用の容器に収納したもの
(2) 専用の容器に収納した重量が 10 キログラム以内のもの
2 普通手回り品料金は、旅客の1回の乗車ごとに、1個について 290 円とする。
上記のルールを踏まえて、ペットは全身が入るケースに入れないといけません。犬や猫を抱いたり、バッグに入れたりする状態では持ち込みすることはできないので注意してください。なお、布状で形態が固定しないもの(ドッグスリング等)については全身が入っていても利用できません。
実際に、自分が飼っている犬や猫を持ち込む場合、あらかじめ可否を駅員に確認しておいたほうが安心です。
新幹線で犬がうるさいときの対処法
とはいえ、いくらルールで許可されているとはいえ、新幹線に乗ったときに他人が飼っている犬がうるさいのは、つらいですよね。実際のところ、どのように対応すればよいのでしょうか?
ここでは、3つの対処法を紹介していきます。
方法1 飼い主に注意する
第1に、思い切って飼い主に注意しましょう。
ただし、飼い主に注意を促す場合は、可能な限りストレートな言い方は避けましょう。いわゆる、「申し訳ありませんが……」や「恐れ入りますが……」などの「クッション言葉」を添えて、高圧的な印象にならないように注意を払って話しかけることをおすすめします。
終始穏やかな表情と声のトーンで飼い主に気持ちを伝えましょう。
方法2 車掌に相談する
第2に、新幹線の車掌に相談しましょう。
飼い主とトラブルになるリスクを考えると、車掌を介して注意してもらうのが無難な対応であると思われます。直接、注意するのはエネルギーを使いますから、注意する責任のある立場の人を活用するほうが賢いです。
なお、車掌室の場所は、各々の新幹線で異なります。東海道新幹線、山陽新幹線では、8号車に車掌室があります。東北新幹線では、1号車と10号車に車掌室があります。上越新幹線、北陸新幹線では、6号車に車掌室があります。乗車位置によってはかなりの徒歩での移動が必要になります。
方法3 ワイヤレスイヤホンで音楽を聴く
第3に、ワイヤレスイヤホンで音楽を聴くという方法もあります。
自己完結的な解決手法ではありますが、飼い主に直接注意することによるトラブルの心配がありません。乗務員に相談する面倒もありません。実際、犬の鳴き声をワイヤレスイヤホンでシャットアウトして快適な移動が出来るでしょう。
ただし、あまり大音量にするとワイヤレスイヤホンからの音が漏れてしまう心配があります。ワイヤレスイヤホンからの音漏れによって逆に他のお客様から注意を受けるかもしれません。くれぐれもワイヤレスイヤホンの音量には十分にご注意ください。
飼い主とトラブルになるケース
実際、新幹線で犬がうるさいことを注意した際に、飼い主とトラブルになるケースはあるのでしょうか?
結論から言えば、飼い主の性格によっては注意されたことに対して腹を立てて、トラブルに発展する可能性は少なからずあると考えられます。ペットを飼っている人のなかには、自己都合で物事を考える人たちもいます。すなわち、「犬に吠えるな」と言っても無理な要求であると感じる方もいるわけです。
新幹線の利用におけるルールを守ってペットを同伴させている以上、本人たちからしても「そんな文句を言うなら、最初からペットの持ち込みを不可能にしておけ」と逆にクレームが起きる可能性もあります。いずれにしても、利用者間の話し合いでは解決しませんから、乗務員を介することを推奨します。
直接話すよりも乗務員に話したほうがいい
やはり、直接話すと飼い主とトラブルになってしまう可能性も考えられます。したがって、飼い主とのトラブルを避けるためにも乗務員への相談をお勧めします。乗務員であれば、これまでの経験からうまくこの問題に対応してくれるはずです。
また、車掌室に出向いて伝えれば、誰が相談したかを飼い主に知られることがありません。匿名性の確保によって、乗務員へ相談したことを飼い主に逆恨みされる心配もないでしょう。
せっかく新幹線に乗車するのですから出来る限り快適に過ごしたいものです。となりの席の乗客が犬をペットケースに入れて抱えているという状況になった場合に、飼い主に注意してトラブルになるよりは、犬の鳴き声をワイヤレスイヤホンでシャットアウトして音楽を聴くという自己防衛策が結局のところ一番無難な対策ではないかと思います。
コメント