新幹線「のぞみ」のすべての座席にコンセントがあると思っていませんか?
筆者もそう思っていました。しかし実際にはそうではありません。東海道・山陽新幹線の「のぞみ」には車両の種類が2つあり、コンセント設置状況に違いがあるのです。
本記事では「のぞみ」におけるコンセント設置場所の詳細と、万一コンセントが使えない場合の対処法まで解説します。ぜひ最後までチェックして、快適な新幹線ライフに役立ててください。
新幹線のぞみにコンセントはないのか?
新幹線を利用する際、コンセントの有無は気になるポイントでしょう。特に、スマートフォンやパソコンを使う人にとって、移動中に充電できるかどうかは重要です。残念ながら、「のぞみ」の普通車には全座席にコンセントが備えられているわけではありません。
冒頭で触れた通り、「のぞみ」には N700S系 と N700A系(N700系) の2種類があり、N700S系は全席コンセント完備ですが、N700A系は一部座席に限られます。コンセントが必要な場合は、予約やチケット購入時にできるだけN700S系を選ぶことをおすすめします。
もっとも、列車の時間帯や行き先によってはN700A系に当たることもあります。その場合でも慌てなくて済むよう、あらかじめどの席にコンセントがあるかを把握しておき、座席指定することが大切です。
新幹線のぞみのコンセント設置場所
では、具体的に「のぞみ」のどの座席にコンセントがあるのでしょうか?
N700S系とN700A系、および グリーン車 におけるコンセント設置場所をまとめます。事前にチェックしておけば、「乗ってみたらコンセントが無い!」という事態を防げます。
車両タイプ | コンセント設置座席 | コンセントの位置 |
---|---|---|
N700S系 | 全座席(普通車・グリーン車) | ひじ掛けの先端 |
N700A系(N700系) | 普通車の窓側席(A・E席)、各車両の最前列・最後列席 ※B・C・D席には無し | 窓側席:壁の足元 最前列・最後列席:座席側面(ひじ掛け付近) |
グリーン車 | 全座席 | ひじ掛け部分(内側にコンセント、ランプ付き) |
N700S系やグリーン車ではすべての座席でコンセントが利用できます。一方、N700A系の普通車では窓側列(A席・E席)と各車両の最前列・最後列のみにコンセントがあり、通路側や中央の席にはありません。
そのため、N700A系に乗車する場合は「どの席ならコンセントが使えるか?」を事前に把握して指定席を選ぶことが重要です。自由席の場合も、確実に充電したければ窓側席に座れるよう早めに並ぶなどの工夫が必要になるでしょう。
コンセントが刺さらないときの対処法
いざコンセントのある席についても、「プラグが奥まで刺さらない…」という経験をした人もいるかもしれません。
新幹線のコンセントは家庭用と同じ形状ですが、車両によって差し込み口が奥まっていたり奥行きが浅かったりして、厚みのあるACアダプタだと最後まで入らない場合があります。
結論から言えば、短い延長コードを使えば解決します。具体的には、以下の投稿を参照してください。
新幹線でコンセントが使えないときの対処
「コンセント付きの座席を確保できなかった」「先に座っている人がコンセントを使っていて自分は使えない」など、コンセントを使いたくても使えない場面はどうしても発生します。
そのような状況でも快適に過ごせるよう、事前に対策を準備しておくことが大切です。ここでは、コンセントが使えない場合の具体的な対処法を紹介します。
方法1:モバイルバッテリーを持参する
最も確実で手軽な対策は、モバイルバッテリーを持参することです。自席にコンセントが無くても、これがあればスマホやタブレットの充電切れを気にせずに済みます。特に、スマートフォンを頻繁に使う人は、移動中に電池残量が減ってもモバイルバッテリーですぐ充電できるので安心です。
実際、モバイルバッテリーをバッグに常備している乗客も多く、新幹線に限らず日常的にも役立つアイテムです。長時間の乗車や旅行・出張の場合は、容量10,000mAh以上の大容量タイプがおすすめです。この程度の容量があればスマートフォンを2~3回フル充電でき、移動中でも余裕を持って過ごせるでしょう。
モバイルバッテリーは年々大容量化・軽量化が進み、価格も手頃になってきています。一つカバンに入れておくだけで安心感が違いますよ。

方法2:チケット予約時にコンセント付き座席を指定する
新幹線に乗る前に座席指定の段階でコンセント付きの席を押さえておくのも重要な対策です。オンライン予約などで座席を選べる場合、座席表や車両編成を確認し、コンセントのある座席を狙いましょう。
ただし、予約画面上では直接「コンセント有無」が表示されないことが多いため、自分で位置を把握しておく必要があります。
N700A系(N700系)の場合は「窓側(A・E席)または車両の端の席」にコンセントがあることを覚えておき、該当の座席を指定しましょう。逆に言えば、N700A系普通車で通路側や中央席(B・C・D席)しか空いていない場合はコンセントが使えないので注意が必要です。
もし選べるなら、N700S系の列車やグリーン車を予約すればコンセントの心配はありません。どうしてもN700A系に乗る場合でも、上記の座席を指定できればOKです。ただ繁忙期や直前予約では希望の席が埋まっている可能性もあるため、早めの予約を心がけましょう。
方法3:デバイスの設定を見直しバッテリーを長持ちさせる
コンセントが使えない状況では、手持ちデバイスのバッテリー消費を抑える工夫も有効です。
スマホやPC側で省電力設定を行えば、充電なしでも使用時間を延ばすことができます。以下に主な対策をまとめました。
媒体 | バッテリー消費を抑える具体策 |
---|---|
スマートフォン | ・バッテリーセーバー(省電力モード)を有効にする ・画面の明るさを必要最低限に下げる ・不要なアプリのバックグラウンド動作を停止する ・圏外では機内モードを活用する |
ノートパソコン | ・省電力モード(節電プラン)を設定する ・画面の明るさをできるだけ暗くする ・使っていないアプリやタブは終了する ・使用しないときはスリープ状態にする、または電源を切る |
※具体的な設定方法は端末やOSによって異なります。お使いの機種の設定画面やサポート情報を事前に確認しておきましょう。
スマートフォンなら画面輝度の調整やバックグラウンド通信の制限、ノートPCなら不要なアプリの終了や無操作時の自動スリープ設定など、小さな工夫でバッテリー持続時間を大幅に延ばせます。移動前に省電力設定をチェックしておけば、仮にコンセントが使えなくても安心です。
充電対策はモバイルバッテリーの準備が最安心
東海道・山陽新幹線の「のぞみ」で快適にスマホやPCを使うには、コンセントの有無と座席位置に注意することが大切です。
最新のN700S系車両であれば普通車でも全席コンセント付きですが、N700A系では窓側や車両端の限られた席にしかコンセントがありません。そのため、予約時にコンセント付き座席を狙うか、グリーン車を選ぶのが確実な方法です。
とはいえ、実際の乗車時に必ずしもコンセントが使える保証はありません。そこで一番頼りになるのが モバイルバッテリーの携行 です。これさえあれば座席や車両に左右されず、必要なときいつでも充電できます。特に10,000mAh級の大容量モデルなら、新幹線での長距離移動中もスマホを複数回充電できて安心感が違います。

また、モバイルバッテリーは旅行や出張といった移動時だけでなく、日常生活や災害時の停電などでも役立つ心強いアイテムです。「コンセントがなくて困った!」という状況を二度と経験しないためにも、ぜひ1つカバンに忍ばせておくことをおすすめします。充電環境を万全に整えて、快適な新幹線の旅を楽しんでください。もしコンセントが使えなくても、これで安心ですね。
コメント