【新幹線のぞみ】座席のおすすめは何号車?13号車がいいと言われる理由

【新幹線のぞみ】座席のおすすめは何号車?13号車がいいと言われる理由
  • 新幹線って何号車に乗車するかで利便性は異なるの?
  • のぞみに乗る際に座席を選ぶポイントって何がある?
  • おすすめの座席があるなら知りたいな

東海道新幹線には「のぞみ」「ひかり」「こだま」の3種類があり、中でも「のぞみ」は16両編成と最も車両の長い新幹線です。のぞみを予約する際、特に意識せずに座席を選択する方は多いですが、実は座席によって利便性などの特徴は異なります。

この記事では、新幹線のぞみに乗車する際におすすめの号車とやめたほうがいい号車をまとめました。記事を読めば、シチュエーション別のおすすめ号車がわかります。

混雑具合や車内設備、車両の環境を考慮すると13号車がおすすめです。状況に応じて号車を選択し、快適な新幹線旅を満喫してください。

目次

新幹線のぞみ座席のおすすめは何号車?

のぞみは16車両で編成されている新幹線です。1〜3号車は自由席、4〜7号車と11〜16号車は指定席、8〜10号車はグリーン車になっています。お盆や年末年始などの長期休暇の際は自由席が無くなって全席指定席になる場合もあるので、注意が必要です。

のぞみ座席のおすすめ号車はシチュエーションによって異なります。以下にいくつかのシチュエーション別のおすすめ号車をまとめたので、参考にしてください。

  • トイレによく行く場合
  • 子連れの場合
  • 一人の場合
  • 二人の場合

トイレによく行く場合

新幹線のぞみでは、1号車から順に奇数号車にトイレが設けられています。例えば1号車の場合、トイレの位置は1号車と2号車の間に設置されており、他の号車でも同様の配置になっています。

中でも11号車には多目的室や多機能トイレが設置されているため、車いすを使用する方や乳幼児連れの場合は付近に座席を取ると利便性が高まります。

車両内での座席の位置も重要です。トイレが近い座席や通路側の座席を選んでおくと、他の乗客に気を使うことなく素早くトイレに行けます。景色を楽しみたい場合は窓側の座席にするなど、状況に応じて最適な座席を選んでください。

子連れの場合

子連れの場合におすすめの号車は11、12号車です。11号車には多目的室や多機能トイレがあり、急なオムツ交換や授乳が必要になった際でもアクセスがしやすいです。

11号車と12号車の間に多目的室と多機能トイレが設置されているため、12号車もおすすめになります。ベビーカーを置くスペースがある点も、11号車と12号車をおすすめする理由の一つです。

新大阪〜東京間を移動する場合、2人掛けのE席が富士山を見やすいため、子どもをE席にすると道中を楽しめます。

一人の場合

一人の場合、自由席であれば2号車が、指定席であれば12号車がおすすめです。1〜3号車はすべて自由席ですが、実は号車によって座席数が異なります。1号車は13列目、3号車は17列目までしかありませんが、2号車は20列目まであります。1号車と2号車では35人分も座席数に差が生じるため、ホームで並んでいる人数に差を感じなければ2号車を選ぶと座れる確率が高まります。

一方で指定席を選ぶ場合は、12号車がおすすめです。多目的トイレに近かったり比較的空いている傾向があったりするので、ゆったりとしやすいからです。12号車はビジネスマンに人気があるため、比較的静かな環境が整っています。

座席を選ぶ際は、窓側か通路側かを意識しておくと失敗を防ぎやすくなります。景色を楽しみたい場合は窓側の座席を、頻繁にトイレに立つ場合は通路側の座席の選択がおすすめです。

二人の場合

二人の場合は、指定席を選びましょう。自由席の場合、早いもの勝ちで座席が埋まっていくため、隣り合う座席の確保が難しくなります。二人が別々の座席になってしまっては、一緒に行動している意味が薄れてしまいます。

隣り合う座席を確保するためにも、二人の場合は指定席を検討しましょう。中でも11、12号車をおすすめします。11、12号車は比較的静かで落ち着いた環境にあるので、新幹線での二人旅を満喫するにはうってつけです。

二人の場合はD席とE席がおすすめです。D席とE席は二人掛けの座席なので、他の乗客が隣に来ることはありません。A席とC席で間を空けて座席を取る方法もおすすめです。混雑していなければ間のB席に他の乗客が座る可能性は低くなるため、3席分の空間を広々と活用できるからです。

13号車がいいと言われる理由

新幹線のぞみの場合、一般的に13号車が良いとされています。良いとされている主な理由は以下の3つです。

  • 比較的空いている
  • 多目的室や多機能トイレが近くにある
  • 静かで落ち着いた環境が整っている

理由を把握しておくと、納得したうえで13号車を選択できます。

理由1 比較的空いている

13号車は新幹線のぞみの中でも比較的空いている号車として知られています。自由席から離れていたり新幹線の端に近かったり、ホームからの利便性に優れなかったりするためです。

指定席を予約する際、特に号車を指定しなければ6、7号車から予約が埋まっていく傾向にあります。他の座席は混雑しているのに13号車は空いていることも珍しくありません。13号車を予約すると隣に他の乗客がいない場合もあり、広々と快適に過ごせる可能性が高まります。

理由2 多目的室や多機能トイレが近くにある

11号車と12号車の間には多目的室や多機能トイレがあるため、アクセスのしやすい13号車は利便性が高くおすすめです。特に子連れの場合、多目的室や多機能トイレが近くにあると緊急の際でも安心できます。

多機能トイレは誰でも使用可能ですが、多目的室は利用する前に車掌に確認する必要があるので注意してください。身体の不自由な方が優先されるため、状況によっては利用できない可能性を考慮しましょう。

理由3 静かで落ち着いた環境が整っている

のぞみの13号車は、ビジネスマンの利用が多いため、比較的静かで落ち着いた環境が整っています。作業に集中したい場合やリラックスをしたいときにおすすめです。

ホームの階段やエスカレーターから程よく離れた位置にあるため、静かな環境を保っています。階段近くの車両は人の乗り降りが激しくなるため、少し離れた13号車であれば乗降車も落ち着いてできるでしょう。

やめたほうがいい号車はあるのか?

強いて言えば、のぞみに乗るときにやめたほうがいい号車は4号車であると言えます。その理由は、自由席が近いため、混雑が予想されるからです。他の車両に比べて人の往来が激しくなる傾向にあり、静かで落ち着いた環境を求めるのであれば4号車を避けたほうがよいでしょう。

混雑している場合は自由席で座れなかった乗客が4号車付近まで溢れる場合や、指定席に間違って座るケースもあるため、注意が必要です。

また、15、16号車への乗車も避けたほうがいいでしょう。ホーム上で階段やエスカレーターまでの距離が長くなるためです。特に、キャリーバックを持っていたり、子連れだったりすると、移動が大変になりやすいので注意してください。

状況に応じて選択しよう

新幹線のぞみに乗車する場合、シチュエーションによっておすすめの座席が異なります。トイレによく行く場合は奇数号車の偶数寄りの席、子連れの場合は11か12号車がおすすめです。

一人の場合は自由席なら2号車、指定席であれば落ち着いた環境が得られる12号車に座ると快適です。二人の場合は11か12号車に座ると隣り合う席で新幹線旅を満喫しやすいでしょう。

誰にでもおすすめできる車両は13号車です。13号車は多目的室や多機能トイレが近くにあったり比較的空いていたりする傾向にあるためです。逆に自由席に近い4号車は人の往来が多いため避けたほうがよいでしょう。

新幹線のぞみのおすすめ座席はシチュエーションや求める要素によって異なります。自分のシチュエーションに合った座席を選択し、快適な新幹線旅を楽しんでください。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次