新幹線で犬の持ち込みを断られたときの対処法|気になる原因や注意点も解説

新幹線で犬の持ち込みを断られたときの対処法|気になる原因や注意点も解説

新幹線で愛犬と一緒に移動しようとした際に、駅員から断られて困っている人たちもいるはずです。今まさに新幹線に乗らなければいけないのに、犬だけいきなり乗車拒否されると予定が狂いますよね。実際のところ、愛犬と新幹線に乗れないときはどうすればよいのでしょうか?

この記事では、新幹線で犬の持ち込みを断られた原因と対処法について解説しています。これから犬と一緒に新幹線に乗る予定の人たちは参考にしてみてください。

目次

新幹線に犬を持ち込めるのか?

そもそも新幹線に犬を持ち込めるのでしょうか?

結論から言えば、JRが定めている規約の範囲内であれば、愛犬と一緒に新幹線に乗車できます。例えば、JR東日本では、ペットの持ち込みについて次のように定めています。

小犬・猫等の小動物を車内にお持ち込みになる場合は、動物専用のケース(タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内でかつ、ケースと合わせた重量が10㎏以内のもの)に収納していただき、ご乗車になる駅の改札口などでお見せのうえ、手回り品きっぷ(290円)をお求めください。

なお、ご利用の間は周りのお客さまのご迷惑とならないようにご配慮いただきますとともに、小動物をケース等からお出しにならないようお願いいたします。

JR東日本『ペットと一緒に列車に乗ることはできますか。ペットのきっぷはいくらですか。』より引用

ペットといえども家族同然の存在ですから、公共交通機関でも同伴の対応がなされているわけです。実際、長期不在でペットホテルに預けることを考えると、愛犬も新幹線に一緒に乗車し移動できることのは嬉しいですよね。で

きれば、いつものように愛犬を隣に座らせて、ゆっくり旅行を楽しみたいという思いもあるかもしれませんが、公共の場は犬が好きな人ばかりではありません。飼い主は、最低限のマナーを守らなければいけないことを意識しましょう。

うちの愛犬は普段吠えないから大丈夫だと安心していても、慣れない場所で恐怖心から吠えてしまうこともあるので、愛犬のメンタル面も気にかけてあげましょう。

新幹線で犬の持ち込みを断られた原因

それでは、新幹線で犬の持ち込みを断れられるのは、どうしてなのでしょうか?

その原因は大きく3つあると考えられます。

理由1 規約に違反している

第1に、JRが定めている規約に違反していることが原因であると考えられます。具体的には、犬の同伴に関する次のようなルールがあります。

・手回り品切符を購入する。
・縦・横・高さの合計が120cm以内の動物専用ケースに入れる。
・動物専用ケースと犬の合わせた重さが10kg以内であること。
・全身を動物専用ケースの中に入れる。

上記のルールを守れない犬は新幹線に乗ることはできないので注意してください。

盲導犬、介助犬、聴導犬を使用者本人が随伴する場合は、手回り品切符がなくても乗車できます。

理由② 他の客に迷惑になると判断された

第2に、悪臭などで他の旅客に迷惑をかけるおそれがあると判断された可能性があります

いうまでもなく、新幹線は公共交通機関であり、不特定多数の人たちが利用する生活インフラです。そこに異臭を漂わせる犬が同伴すれば、知覚過敏で体調を崩してしまう人も出てくるかもしれません。飼い主からすれば可愛い存在に違いないのですが、他人からすると長時間の移動で不快な気分になるのです。

以上のことから、悪臭で乗客に影響があると、乗車を拒否されるおそれがあるのです。

理由③ 新幹線内が混雑している

第3に、混雑状況によって動物専用ケースの持ち込みが他の乗客に迷惑がかかると判断された場合、犬の持ち込みを断れる可能性があるようです。これに関しては、JR東海のHPにも明確に記載されています。

他のお客さまにご迷惑をおかけするおそれがある場合や列車が大変混雑している場合などは、持込みをお断りする場合があります。

JR東海『手回り品』より引用

冷静に考えると、犬を連れて駅に行ったのにもかかわらず、混雑しているから乗車できないなんて言われても困りますよね……。当日、その場になって断れるのは大変ですから、事前に電話で確認したほうがよいかもしれません。

新幹線で犬の持ち込みを断られたときの対処法

実際、新幹線で犬の持ち込みを断られたら、どうすればよいのでしょうか?

ここでは、大きく2つの対処法について説明していきます。

方法1 レンタカーに切り替える

はじめに、犬と同伴できない以上、移動手段を変更以外にありません。すなわち、レンタカーを借りて犬と一緒に移動するのが現実的な対処法です。

新幹線と比べてプライベートな空間も確保されますから、他の乗客に気を遣う必要もないので、かえって気持ちも楽になるでしょう。

もちろん、車によってはペットの乗車を拒否しているケースもあるので、車を借りるときに必ず確認しましょう。犬を勝手に乗せると、あとから多額な清掃料などを請求されるリスクもあるので注意してください。

方法2 ペットホテルに預ける

続いて、駅近くのペットホテルに預けるのも選択肢のひとつです

やはり、犬の乗車を断られたからといって、その後の予定を急に変更するのは難しいですよね。とりわけ、新幹線のチケットも購入済みなら、キャンセルの手続きも含めて手間がかかるのが現実です。その意味では、ペットホテルに泊まってもらったほうが楽なのです。

愛犬だけを置いていくのは気が引けるかもしれませんが、ペットホテルには、動物たちが快適に過ごせるさまざまなサービスが用意されています。一緒に行けない分、いつもよりリッチな体験を味わさせてあげるのもよいのではないでしょうか。

新幹線に犬を持ち込むときの注意点

なお、新幹線に犬を持ち込むときには、いくつか注意することがあります。

注意1 吠えたからといって動物専用ケースから出さない

事前に動物専用ケースに慣れさせることがとても大事ですが、愛犬がいつもと違う環境で不安になり、鳴いたり吠えたりする場合もあるかもしれません。しかし、どんな場合でも、動物専用ケースから出すことは規約違反になるのでやめましょう。

お気に入りのおやつや、普段愛用しているおもちゃを用意しておき、鳴いたり吠えたりした場合に与えるなどして気分を紛らわすのも良い方法です。それでも周りに迷惑をかけてしまう状況になってしまったら、人の少ないデッキに移動するなどして、他の乗客に最大限配慮しましょう。

デッキに移動したからといって動物専用ケースから愛犬を出すことはできないので、気を付けてください。また、新幹線の切符を購入する際に、出入り口の近くの席を予約することでスムーズにデッキへ移動できるので、できる限り出入り口近くの席にすることがおすすめです。

デッキに出ても落ち着かない場合は、次の駅で下車し愛犬を出せる場所を見つけて散歩をさせたり、飼い主に抱っこしてもらえると気持ちを落ち着かせることができます。時間がかかっても、愛犬の情緒を安定させることを最優先にしましょう。

注意2 乗車前にトイレを済ましておく

駅構内に入る前に、必ず愛犬のトイレを済ませましょう。また健康に害がない程度に水分を控えめにすることで、トイレトラブルの予防にもなります。事前にトイレを済ませないで新幹線に乗ってしまうと、動物専用ケースの中で糞尿をしてしまう可能性があります。

そうすると悪臭の原因に繋がり、他の乗客にとても迷惑になってしまいます。糞尿の場合、消臭スプレーでは臭いが消えないので、そんな場合に備えてペット専用の臭が漏れないタイプの袋を用意しておきましょう。一旦下車する必要がありますが、糞尿を袋の中に処理し、その後の悪臭対策が可能です。

また、健康面を考えてもトイレの間隔が長いと膀胱炎になる可能性があるので、事前にトイレを済ませることは必須事項です。旅先で愛犬が膀胱炎になったら、緊急で動物病院の受診も必要になり、旅の予定が大幅に乱れてしまいます。飼い主にとっても愛犬にとっても楽しい旅にするために、トイレの間隔は気を付けてあげましょう。

注意3 時間に余裕を持って行動する

これまでに述べたことからわかるように、愛犬同伴の移動は自分だけの移動より大変時間がかかってしまいます。思わぬハプニングにも対応できるように、時間が決まっている予定の場合は2〜3時間余裕を見て行動しましょう。

新幹線に乗るまでに日数的に余裕がある場合は、事前に電車に乗り移動の練習をする、動物専用ケースの環境に慣れさせることで、いざ新幹線に乗る時に練習の成果を出せることが期待できます。

規約を確認しよう

新幹線のペット持ち込みに関してはルールが厳格に定められています。そこに抵触すれば、当然のようにお断りされます。したがって、事前に内容を見ておくことで当日のトラブルを避けられるでしょう。ここでは、JR東海のサイトリンクを貼っておきますので、よければ見ておいてください。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次