LUUP(ループ)は、街中で見かける水色の電動キックボードや電動アシスト自転車のシェアリングサービスです。近年利用者が増えていますが、「LUUPの電動キックボードは免許なしで乗れるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実は、2023年7月以降、一定の条件を満たせば16歳以上なら運転免許なしでLUUPの電動キックボードに乗ることが可能です。
本記事では、LUUPに免許がいらない理由や法律上違法ではないかどうかを説明し、さらに安全に利用するための注意点を詳しく解説します。LUUPの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
LUUPは免許なしで乗れる?
結論から言えば、LUUPの電動キックボードは16歳以上であれば運転免許なしで乗ることができます。2023年7月1日施行の改正道路交通法により、一定の基準を満たす電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」という新しい車両区分に分類され、運転免許を受けずに運転することが可能になりました。
ただし年齢制限は16歳以上で、16歳未満の運転は禁止されています。LUUPの電動キックボードはこの新しい区分に該当するため、利用登録の際に年齢確認が必要ですが、免許証は登録不要で16歳以上なら誰でも運転できます。
なお、LUUPで提供されている電動アシスト自転車も従来どおり免許不要で利用可能です(自転車扱い)。
LUUPに免許がいらない理由
LUUPの電動キックボードに免許が不要なのは、法律上のルール変更によるものです。ここから、免許がいらない主な理由を3つのポイントで説明します。
理由1:法改正により新たな車両区分が創設された
警察庁の有識者検討会報告書などによれば、近年普及した電動キックボードの中には性能上自転車並みの速度でしか走れないものもあり、従来の原付バイクと同じ扱いにするのは適当でない場合があると指摘されました。
そこで道路交通法が改正され、最高速度や車体サイズに着目した新たな車両区分「特定小型原動機付自転車」が令和5年7月に施行されたのです。この新ルールにより、性能が低く自転車に近い電動キックボードについては免許不要で公道を走れるよう緩和されました。
つまり、「性能に見合った交通ルール」を定めるために免許制度が見直されたことが背景にあります。
理由2:LUUPの電動キックボードが厳格な基準を満たしているため
特定小型原動機付自転車と認められるには、法律で定められた厳しい基準を満たす必要があります。具体的には「車体の長さ190cm・幅60cm以下」「モーター定格出力0.6kW以下」「最高速度20km/hを超えない」「走行中に速度変更できない(AT限定)」「最高速度表示灯(速度モード表示ランプ)の装備」などです。さらに自賠責保険への加入義務やナンバープレートの装着も条件となっています。
LUUP社の電動キックボードはこれら条件を全て満たす車両を採用しています。そのため法律上「特定小型原付」に分類され、16歳以上なら免許なしで運転可能となっています。一方、法律の基準に該当しない電動モビリティは従来どおり原付扱いで免許が必要なので、LUUP以外の類似デバイスでも基準を満たさないものは免許無しで乗れば違法になるケースもあります。
理由3:安全対策と条件整備によって免許なしでも運用可能と判断された
免許を不要とする代わりに、安全確保のための条件が整えられています。例えば16歳未満は禁止とすることで利用者の成熟度を担保し、ヘルメット着用は努力義務としつつ安全啓発を行うなど、自転車に近いルールが適用されました。
また自賠責保険への加入義務やナンバープレート登録によって、事故時の補償や車両の管理体制も確保されています。警察庁は「単に規制を緩和して普及させることが目的ではなく、性能や使われ方に応じたルールを定めることで交通秩序の確立につなげる」という趣旨だと説明しています。
要するに、法律で定められた条件を満たし安全対策が講じられている車両だからこそ、免許なしでも公道走行が許可されていると言えるでしょう。
LUUPに免許なしで乗るのは違法じゃないの?
「免許なしで公道を走れるなんて違法では?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし結論として、条件を守っていればLUUPを免許なしで乗ることは違法ではありません。前述の通り法律で正式に認められた新しいルールであり、2023年7月以降、基準を満たした電動キックボードは16歳以上であれば免許なしで運転することができると明記されています。
つまり、LUUPの電動キックボードを正しく利用する限り、それは合法な行為です。
違法になるケースは、法律の条件を満たさない場合や交通ルールに違反した場合です。例えば、基準を満たさない電動モビリティを無免許で公道走行すれば道路交通法違反となります。実際に、大阪市では電動式の「モビリティスーツケース」(乗って移動できるキャリーケース)を無免許・無登録で公道走行した留学生が摘発され書類送検される事例がありました。
この電動スーツケースは最高速が10km/h台で、一見遅そうに思えますが法律上は原付扱いとなりナンバーも免許も無いまま公道を走れば違法と判断されたのです。このように、LUUPの電動キックボードといえども法律の条件から逸脱すれば違法行為となり罰則の対象になります。
具体的には、16歳未満の人が運転した場合や、ナンバープレート未装着・自賠責未加入の車両で走行した場合などは法律違反です。16歳未満の運転は禁止されており、違反すると運転者や提供者に6月以下の懲役または10万円以下の罰金が科される重い罰則があります。また、基準外の高速性能を持つ電動キックボードで無免許運転すれば無免許運転罪となります。
LUUPを安全に乗るために注意すべきこと
免許がいらないとはいえ、電動キックボードは原付バイクや自転車と同様に「車両」です。安全に利用するために守るべきルールやマナーがあります。ここでは、LUUPを安全に乗るための重要なポイントを3つ紹介します。
注意1:交通ルールと利用条件を必ず守る
電動キックボードに乗る際は交通ルールの遵守が最も大切です。まず走行場所ですが、原則として車道の左側を走行し、自転車専用レーンや自転車道があれば走行可能です。歩道を走ったり、車道を逆走したりすることは禁止(違法行為)なので絶対にやめましょう。右折時は自転車と同じく二段階右折が原則で、大きな交差点では一度降りて横断歩道を渡った方が安全な場合もあります。信号や一時停止標識も厳守し、歩行者を優先するのは言うまでもありません。
また、飲酒運転は絶対にNGです。自動車と同様、酒気帯びで電動キックボードを運転すれば道路交通法違反となり厳罰が科せられます。飲酒はわずかな量でも判断力が低下し重大事故につながるため、“お酒を飲んだら乗らない”を徹底してください。
さらに2人乗りの禁止、スマホを操作しながらの運転禁止(ながら運転)といった基本的ルールも守りましょう。LUUPでは安全対策としてアプリ登録時に交通ルールに関するテストに全問正解することを義務付け、年齢確認も行っています。利用者自身もルールとマナーをしっかり守り、周囲の車や歩行者に注意を払いながら運転することが、安全に楽しむ第一歩です。
注意2:ヘルメット着用と適切な服装・装備を心掛ける
法律上ヘルメットの着用は「努力義務」(任意)とされていますが、安全のため可能な限りヘルメットを着用しましょう。ヘルメットを被っているか否かで、万一事故に遭った際の頭部へのダメージは大きく変わります。
事実、転倒事故では地面に頭を打ちつける二次衝撃で重傷を負うリスクが高く、ヘルメット非着用だと致命傷になる危険性が指摘されています。自転車用でも構いませんので、自分の身を守るため必ずヘルメットを被る習慣をつけてください。
服装にも気を配りましょう。サンダルやハイヒールなど不安定な履物での運転は危険です。電動キックボードは立ち乗りで重心が高くバランスを崩しやすいため、ヒール靴だとさらによろけて転倒するリスクが高まります。
できるだけ底の平らな靴を履き、肌の露出が少ない長袖・長ズボンなど動きやすく防護性の高い服装が望ましいと専門家も推奨しています。露出した肌は転倒時の擦過傷リスクが高まりますので、グローブや肘あて・膝あてなどプロテクターを着用するのも有効です。車体についているライトやウインカー、ブレーキなどの装置も出発前に確認し、夜間はライトを点灯して自分の存在を周囲に示すようにしましょう。
注意3:慎重な操作と周囲への配慮を忘れない
電動キックボードはその構造上、路面の影響を受けやすい乗り物です。タイヤが小径かつ細いため、ちょっとした段差や溝でも乗り越えられずに引っかかったり、ハンドルを取られて転倒しやすい特性があります。
実際、自転車でも段差でバランスを崩す経験はあると思いますが、電動キックボードは小さいタイヤゆえに前輪が段差に乗り上げられず急停止して前のめりに転倒する(ジャックナイフ現象)危険が高いと指摘されています。
したがって、路面状況には細心の注意を払い、少しでも危険を感じる段差や障害物があれば減速し、必要に応じて一旦降りて手で押して通過することが大切です。歩道に乗り上げる際や縁石のある所では、無理に乗ったまま上がろうとせず必ず停止してからキックボードを押して移動しましょう。
走行中は常に周囲の状況に目を配りましょう。特に交差点や見通しの悪い場所では、他の車両や自転車、歩行者の動きに注意して減速してください。自分が優先道路にいても、相手に見落とされている可能性を考えて用心することが事故防止につながります。
また、人通りが多い場所では、たとえ走行可能な車道であっても速度を落とし、場合によってはキックボードから降りて押して歩くくらいの配慮が安全のためには必要です。狭い道や混雑したエリアで無理に走行を続けると接触事故の危険が高まるため、安全第一で行動しましょう。
まとめ
LUUPの電動キックボードは2023年の法改正によって特定小型原動機付自転車に区分され、16歳以上なら免許なしで合法的に乗ることができます。免許不要とはいえ、交通ルールを守り、安全に配慮して利用することが何より重要です。法律で定められた年齢制限やナンバープレート・保険加入などの条件を守り、飲酒運転や歩道の走行禁止といった基本ルールを順守すれば、LUUPは違法ではなく便利な移動手段として活用できます。
特に安全面ではヘルメットの着用や周囲への気配りなど、利用者一人ひとりの心掛けが事故防止につながります。LUUP自身も利用者に交通ルールテストを課すなど安全対策を講じていますが、最終的に自身と周囲の安全を守るのはライダー本人です。免許が要らないからと油断せず、「乗る前に注意、走行中も油断せず」を合言葉に、ルールとマナーを守って楽しく利用しましょう。
LUUPのような新しい乗り物は、正しく使えば便利で環境にも優しい移動手段です。法律上許可された範囲内で安心・安全に活用し、快適な移動を楽しんでください。これからLUUPを利用する方は、本記事の内容を参考に、安全第一で電動キックボードライフをお楽しみいただければ幸いです。
参考資料:
- 警視庁「特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について」(2025年6月16日更新)npa.go.jpkeishicho.metro.tokyo.lg.jp
- ASCII.jp「なぜLUUPは無免許運転できるのに、電動スーツケースはダメなのか」(2024年6月28日)ascii.jpascii.jp
- PRESIDENT Online「全国初摘発の『電動スーツケース』…LUUPの電動シートボードに恐怖を感じる理由」(2024年7月2日)president.jp
- PR TIMES「LUUP、7月1日より新しい交通ルールに則った電動キックボードの提供開始」(2023年6月29日)prtimes.jp
- 徳島県ホームページ「電動キックボード 安全なご利用のためのルール」pref.tokushima.lg.jppref.tokushima.lg.jp
- 警察庁Webサイト「特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について」(2023年7月施行)npa.go.jp
- くるまのニュース「なぜ警察庁は『免許不要』にしてまで電動キックボードを普及させたい?」(2022年5月11日)kuruma-news.jpkuruma-news.jp
- BestCarWeb「死ぬほど危ない電動キックボードがなぜ『死ぬほど危ないか』を説明したい」(2023年7月29日)bestcarweb.jp
- JAF Mate Online「もし電動キックボードに乗るのなら、これだけは知っておきたい危険と対策」(2024年)jafmate.jpjafmate.jp
- 政府広報オンライン「電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!」(2023年6月)gov-online.go.jp
コメント