ループがスピード出ない原因と速度を上げる方法

ループがスピード出ない原因と速度を上げる方法

近年、街中で見かけることが増えた電動キックボードのシェアサービス「ループ(Luup)」。便利な移動手段として人気を集めていますが、一方で「スピードが出ない」「思ったより遅い」と感じる利用者も少なくありません。

本記事では、ループの電動キックボードで出せる速度の上限と、そのスピードが出ない主な原因を徹底解説します。さらに、安全面に配慮しつつ速度を上げる方法についても紹介し、最後に「そもそもループはスピードを出して乗るものではない」という結論をまとめます。

目次

ループ(Luup)で出せる速度

ループの電動キックボードは最高時速20km/h程度まで出すことができます。2023年7月の道路交通法改正により、16歳以上なら運転免許なしで乗れる「特定小型原動機付自転車」の区分が新設され、最高速度制限も従来の15km/hから20km/hへと引き上げられました。

20km/hという速度は、自転車でゆったり走る程度の速さであり、信号待ちなどストップ&ゴーが多い市街地では平均時速10km/h前後になることもあります。また、新ルールでは歩道を走行する場合に限り時速6km以下(人の早歩き程度)の制限が課されており、対応車両ではハンドルのボタンで「6km/hモード」に切り替えることが可能です。

ループがスピード出ない原因

ループの電動キックボードに乗っていて「思うようにスピードが出ない」と感じるのには、いくつかの理由が考えられます。これから、ループでスピードが出ない主な3つの原因を順番に説明します。

原因1:法律による速度リミッターの存在

ループの電動キックボードには法律で定められた速度リミッターが搭載されており、いくらアクセルを開いても規定以上のスピードは出せません。道路交通法上、特定小型原動機付自転車(電動キックボード)は「最高速度20km/h以下」で走行できる構造でなければなりません。

具体的には、車両に速度制御装置(スピードリミッター)を設置し、20km/hを超える速度が出ないよう制御することが義務付けられています。また走行中に勝手に速度設定を変更できない仕組みにすることも求められています。

国土交通省や警察庁の資料によれば、これらの基準を満たさない電動キックボードは特定小型原付として公道を走ることは許されず、たとえ車体が同じでも一般原動機付自転車(原付バイク)扱いとなり免許やヘルメットが必要になります。言い換えれば、ループの車両は法定速度以上は出せないよう工夫されているため、アクセルを最大にしてもそれ以上スピードが伸びないのは仕様上当然なのです。

このリミッターのおかげで、誰でも安心して乗れる反面、スピードを求める用途には不向きです。例えば下り坂で重力が加わっても自動で制御が働き20km/h前後に抑えられます。法律を守る以上、利用者が意図的にリミッターを解除したり速度制限を超えたりすることはできませんし、仮に不正に改造すれば重大な法令違反となります。まずこの点を理解しておきましょう。

原因2:モーター出力・バッテリー性能の限界

ループの電動キックボードは車体スペック上、大出力や高速走行に向いていないため、条件次第では十分なスピードが出ません。 特定小型原付に分類される車両は、モーターの定格出力が0.6kW(600W)以下という制限があり、エンジン付きバイク等に比べると非力です。

またバッテリーもコンパクトなため、残量が少なくなるとパワー供給が弱まり速度が出にくくなります。さらに小径タイヤ・軽量ボディであることから、上り坂や荒れた路面では十分な加速が得られず、勾配のきつい坂道では時速10km程度まで速度が落ちることもあります。利用者の体重や荷物の重さも走行性能に影響し、重いほど加速が鈍くなる傾向です。

実際に電動キックボード各種を比較したテストでも、上り坂では最高速が平地よりかなり低下する結果が報告されています。取扱説明書などでも「急な上り坂ではスピードが遅くなりますが異常ではありません」と注意書きがあるほどで、これはループの車両にも当てはまります。

原因3:6km/hモードなど利用状況による制約

走行モードや利用状況によって意図的に速度が制限される場合があり、それが「スピードが出ない」原因となることがあります。

先述の通り、ループの新型車両には歩道走行用の「6km/hモード」が搭載されています。このモードでは電子的に速度上限が時速6kmに抑えられるため、ボタンを押して切り替えると急に加速しなくなります。また6km/hモード非搭載(旧型)の車両の場合でも、歩道ではエンジンを切って押して歩かなければならず、事実上スピードは出せません。

さらに、初心者の方では発進時にうまくアクセルを操作できず、モタモタしているうちに「全然スピードが出ない」と感じるケースもあります。ループの電動キックボードは安全のため時速3km程度の助走をつけないとモーターが反応しない仕様になっており、最初に地面をキックして加速しないといつまで経っても速度が上がらないのです。

Luup公式のヘルプにも、「右ハンドルの6km/hボタンを押すと最高速度が20km/hから6km/hに変更される。再度押せば元に戻る(※走行中は切替不可)」と明記されています。このようにモード設定ひとつで速度特性が大きく変わるため、利用者が意図せず低速モードにしていた場合、「故障かな?」と勘違いするほど極端にスピードが出なくなります。

ループの速度を上げる方法

以上の原因を踏まえた上で、次にループの電動キックボードで少しでも速度を上げるための方法を3つ紹介します。法律で定められた範囲内での工夫になりますが、知っておけば快適に走行できるでしょう。それでは順番に見ていきます。

方法1:6km/hモードを解除し適切な走行モードで乗る

意図せず低速モードになっていないか確認し、走行状況に合ったモードを選択することが大切です。
万が一、電動キックボードの速度が極端に遅いと感じたら、まず右ハンドル付近の「6km/h」ボタンが押されていないか確認しましょう。

歩道走行用のこのボタンが有効になると、車体が静止している時に限りモードが切り替わり、ランプが緑色点滅(6km/hモード)になります。もう一度静止状態でボタンを押せば通常の20km/hモードに戻せます。走行中は切り替えできないため、安全な場所で一旦停車して操作してください。

Luup公式もヘルプページで「6km/hモード非搭載車で無理に6km/h以下に抑えて走行することや、20km/hモードで歩道を走ることは禁止」と明記しています。適切なモードでないと違法・危険なだけでなく本来の性能も発揮できません。

つまり、車道を走る時は迷わず通常モード(最高20km/h)で走行するのが鉄則です。逆に歩道では基本的に乗車走行自体が制限されていますので、無理にスピードを出そうとせずキックボードから降りて押して歩きましょう。モード設定を正しく使い分けるだけで、「思ったように速度が出ない」という不満の多くは解消されます。

方法2:車体への負荷を減らしバッテリーに余裕を持つ

車体の負担を軽減することで、結果的に巡航速度を維持しやすくなります。まず、できるだけ荷物や不要な重量を減らして乗ることを心がけましょう。重量が軽くなると加速がスムーズになり、同じモーター出力でもよりスピードに乗りやすくなります。

リュックやカバンは必要最小限に留め、可能なら体重そのものも適正範囲で維持したいところです。また利用前にバッテリー残量の多い車両を選ぶのも重要です。バッテリーに余裕があるほどモーターに十分な電力が供給され、パワフルに走行できます。ループのアプリではポートに設置された車両ごとのバッテリー残量を確認できるので、極端に残量が少ない機体は避けるとよいでしょう。

さらに発進時には地面を蹴って助走をつけてからアクセルを開けることで、素早く安定した加速が得られます。この「キックスタート」を行えばモーターが効率よく作動し、最初からスピードに乗りやすくなります。

電動キックボードの専門サイトでも「重量が軽いほどスピードアップに繋がる」ことが紹介されています。人間側で調整できる範囲は限られますが、余計な荷物を持たずに乗るだけでも走行フィーリングが軽快になるでしょう。またバッテリー電圧が高いほどモーターのトルクが出やすいのは電気の性質上明らかであり、満充電に近いほど理論上の最高速も安定します。

要するに、少しでも速く走りたいなら「身軽に」「フル充電で」「滑らかな発進」を意識することが大切です。こうした基本的な対策を取ることで、上り坂でも失速しにくくなり、平坦路なら法定上限の20km/h付近のスピードを維持しやすくなるでしょう。逆に重い荷物を抱えてバッテリー残量がわずかな車両に乗れば、スペック上許されている20km/hに達する前にパワー不足に陥ってしまいます。日頃からポートで車両を選ぶ際はバッテリー残量表示をチェックし、余裕のあるものを借りると良いでしょう。

方法3:法定速度を順守し無理な高速走行はしない

ループの電動キックボードは構造上高速向きではないため、「これ以上速く」は諦めて安全運転に徹することも一つの方法です。

前述の通り、ループには法律で20km/hという速度上限が課せられており、これを超える走行はできません。したがって法定上限の20km/h付近までスムーズに到達できたら、それ以上スピードを出そうとしないのが賢明です。無理にスピードアップしようとして車体を改造したりリミッターを解除したりする行為は重大な違法行為であり、絶対に行ってはいけません。

もし「もっと速く移動したい」と感じる場合は、ループの電動アシスト自転車を利用したり、自前で出力の高い電動キックボード(要ナンバー・保安部品)を購入することも検討しましょう。

ただし公道を走る以上はどのみち速度制限がありますので、結局は安全第一の速度で走るのが最終的な解決策になります。警察庁の公式資料でも、特定小型原付の速度制限は厳格に定められており、違反すれば取り締まりの対象になると注意喚起されています。また、たとえ20km/h程度の速度でも、電動キックボードは急ブレーキや衝突の際に自転車以上の危険が伴うとの指摘もあります。重心が高くタイヤが小さい乗り物なので、速度を出しすぎると転倒や制動不能のリスクが高まるのです。

まとめ:スピードを出して運転するものではない

ループの電動キックボードは、法規制と安全性の観点からスピードを抑えて運用されている乗り物です。最高速度こそ一応20km/hまで出せますが、それ以上は構造上不可能であり、その20km/hも自転車と同程度の控えめなスピードです。

本記事で解説したように、スピードが出ない背景には法律で定められたリミッターや車体性能の限界、モード設定の問題など正当な理由があります。無理に速度を上げようとすると法令違反になるばかりか、自分や周囲の人々を危険にさらすことになりかねません。

そもそもループは「気軽に街中を移動するための乗り物」であり、速さを追求するものではありません。例えば危険な区間を一気に高速で抜けたり、車と競うような使い方は想定されていないのです。利用者はそのことを十分理解し、スピードより安全を優先した運転を心掛ける必要があります。

ループを含め電動キックボードは、歩行者とも車両とも接する難しい立場だからこそ、適切な速度で走行することが社会的にも求められています。

最後に強調しますが、ループの電動キックボードは決して「スピードを出して飛ばすための乗り物ではない」という点を肝に銘じてください。法定速度内でゆったり走ってこそ、本来の利便性や楽しさを安全に味わえる乗り物なのです。スピードに囚われず、余裕をもった走行でループを賢く活用しましょう。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次