スマートEXは東海道・山陽・九州新幹線の乗車券と特急券をネットで予約し、ICカードでチケットレス乗車できる便利なサービスです。年会費無料で気軽に利用でき、多くの人が新幹線をお得に利用しようと活用しています。
しかし、「スマートEXで在来線に乗り継ぐと損をするのではないか?」と不安に感じている方も多いでしょう。実際、場合によってはスマートEX利用時に在来線への乗り継ぎで割高になってしまうケースがあります。本記事ではその理由と、お得に使う方法、利用時の注意点を詳しく解説します。
スマートEXは在来線で乗り継ぎすると損をするのか?
結論から言うと、スマートEXは在来線と組み合わせて利用する場合、条件次第では通常のきっぷ購入より割高になることがあります。最大の理由は、スマートEXの乗車券には「東京都区内」や「大阪市内」など出発地・到着地の特定都区市内制度が適用されない点です。
そのため、新幹線に乗る駅までの在来線運賃がスマートEXの料金に含まれず、別途支払う必要があります。結果として、新幹線部分の料金+在来線運賃の合計額が、最初から駅窓口で「通しの乗車券」を買った場合より高くなるケースがあるのです。
例えば、東京から新幹線で仙台へ行き、さらに在来線で仙台市内の東仙台駅まで向かうケースを考えてみましょう。スマートEXの新幹線料金は9,970円ですが、仙台〜東仙台間の在来線運賃185円は別途ICカードから引き落とされます。
一方、駅の券売機で「東京都区内」発「仙台市内」着の乗車券と特急券をまとめて購入すれば、在来線区間の185円は追加料金なしでカバーされます。スマートEXではこの都市内特例が使えないため、その分だけ割高になる可能性があるわけです。
特に、新幹線に乗る駅から先の在来線区間の運賃が数百円以上と長距離になる場合は注意が必要です。スマートEXで直前購入する指定席特急券は窓口購入より約200円安い設定ですが、乗り継ぐ在来線運賃がこの差額を上回るとトータルでは逆に高くなってしまいます。
スマートEXで在来線に乗り継ぐときのお得な使い方
それでは、在来線への乗り継ぎがある場合にスマートEXをできるだけお得に使う方法はあるのでしょうか?ここでは、損をしないための賢い利用法を紹介します。
※ 価格や条件は時期・商品により変動します。必ず最新の公式情報で再確認してください。
項目 | 要旨 | 解説 | 参考 |
---|---|---|---|
早めの予約で割引料金を活用する | EX早特を活用。 |
乗車日が先ほど割引率が高いEX早特を用意。例:EX早特21は21日前までの予約で大幅割引。 例示:東京→新大阪「のぞみ」指定席は当日15,120円、1か月前予約で12,980円の例。 在来線分を別払いしてもトータル安になるケースが多い。 |
xn--f9js6aa.com |
通しの乗車券とスマートEXを使い分ける | 都市内特例を活用。 |
長距離や在来線運賃が高い場合、窓口/券売機で通しの乗車券が有利なことも。 例:東京都区内↔大阪市内など特定都区市内を含む旅程は、従来きっぷなら都市内在来線移動が追加料金なしで含まれる。 新幹線はスマートEX、乗車券は市内までを窓口購入で併用も手。 |
jr-central.co.jp |
料金を比較してベストな方法を選ぶ | 合計額を比較。 |
経路・条件でお得度は変わる。 スマートEXの(早特)新幹線料金+在来線運賃と、通しきっぷの総額を事前に比較。 早特で新幹線が数千円安いなら在来線別払いでも得。迷う場合はJR公式の運賃検索や駅員に相談を。 |
xn--f9js6aa.com |
また、参考までに有料サービスの「エクスプレス予約」について触れておきます。エクスプレス予約なら「e特急券」という新幹線特急料金部分だけの割引商品を購入でき、在来線を含む乗車券は別途通常のきっぷで用意できます。東京都区内・大阪市内などの特例も活かしつつ新幹線料金を安くできるため、頻繁に在来線乗り継ぎを伴う方には一つの手段と言えるでしょう。
スマートEXで在来線を利用する時の注意点
スマートEXを使って在来線と新幹線を乗り継ぐ際には、いくつか気を付けるべきポイントがあります。ここからは、スマートEX利用時に覚えておきたい注意点を3つ説明します。
注意1:スマートEXは都市内特例が使えず在来線運賃が別途必要
前述のとおり、スマートEXの乗車券は「〇〇市内」発着の特例(特定都区市内制度)が適用されません。
そのため、新幹線駅まで・から先の在来線区間は別途運賃精算が必要であり、この点を理解しておかないと「思ったより高くついた」と感じる原因になります。
長距離移動で都市圏を含む場合、駅で購入できる通常の乗車券ならその都市圏内の在来線移動がカバーされるのに対し、スマートEXではカバーされないことを念頭に置きましょう。
注意2:在来線と新幹線で異なるICカードは併用できない
スマートEXではICカードを改札にタッチして入出場しますが、在来線区間と新幹線区間で別々のICカードを使うことはできません。例えば、在来線はSuica、新幹線は別のICカードというように2枚のICカードを重ねて改札を通過することは不可です。
乗り換え改札では基本的にスマートEXに登録した1枚のICカードでまとめて処理する必要があります。もし異なるICカードで乗り継いでしまった場合、改札機でエラーが発生し通れません。
その際は、駅係員に申し出て精算・入場処理をしてもらうか、事前にスマートEXの予約を受け取って紙のきっぷに変更しておく必要があります。スムーズに乗車するため、スマートEX利用時は在来線も含めて一貫して登録したICカードを使うようにしましょう。
注意3:ICカードで乗る際は残高と改札処理に注意
スマートEXでICカード乗車する場合、在来線区間の運賃はICカードのチャージ残高から自動的に引き落とされます。そのため、乗車前にICカードに十分な残高をチャージしておくことが重要です。
仮に、残高不足だと乗換改札でエラーとなり、その場でチャージ機を探す羽目にもなりかねません。また、在来線から新幹線への乗換駅では改札の通り方にも注意しましょう。新幹線駅の在来線改札口から入場する場合、一旦ICカードで在来線改札を通り抜け、続けて新幹線乗換改札機に同じICカードをタッチします。
この際、在来線コンコースを通過するために最初にICカードをタッチしますが、実際には運賃は引き去られず、次に新幹線改札でタッチした時点で新幹線区間の乗車処理と同時に在来線運賃が精算されます。特殊なケースですが、改札を通る順番とICカード残高には十分気を配り、スムーズに乗り継ぎできるよう準備しておきましょう。
割高になるリスクに注意しよう
スマートEXは、自宅やスマホから簡単に新幹線予約ができる便利なサービスで、早期予約による割引など上手に使えば新幹線料金を大きく節約できる魅力があります。
一方で、在来線への乗り継ぎを伴う場合には通常のきっぷには含まれていた在来線運賃が別途必要になるため、場合によっては割高になるリスクがあることを覚えておきましょう。長距離で都市圏を含む旅程ではスマートEX利用時と従来きっぷの料金差を比較し、どちらがお得か事前に確認することが大切です。
スマートEXで在来線に乗り継ぐ際は、今回紹介したお得な使い方のコツを実践しつつ、注意点(に留意して利用しましょう。適切に使い分ければ、スマートEXは新幹線移動を快適かつ経済的にしてくれる強い味方になります。事前準備と正しい知識で、損なくお得に新幹線+在来線の旅を楽しんでください。
参考資料:
- JR東海「スマートEX」の公式解説ページjr-central.co.jpjr-central.co.jp
- JR公式スマートEX FAQ:「新幹線乗車駅まで(降車駅から)の在来線の運賃は含まれますか?」faq.expy.jp
- マイナビニュース:「新幹線のネット予約&IC乗車は在来線乗り継ぎで損をする?」news.mynavi.jpnews.mynavi.jpnews.mynavi.jp
- スマートEX公式サイト「交通系ICカードでの乗車方法」smart-ex.jpsmart-ex.jp
- 鉄道コラム:スマートEXで損をしないためのポイントxn--f9js6aa.comxn--f9js6aa.comxn--f9js6aa.com
コメント